ダムと自転車が主成分
目指せダムブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・1日目
7時ごろ出発し、まずは三保ダムへ
近いようで意外と遠い……というかまっすぐ行けば90km程度、高速使えば2時間ちょっとの道のりだったのですが
途中のJCT見過ごすわナビにつられて山中湖→須走と富士山麓まで行ってしまい……
結局220kmくらい走って午後にようやく到着
ロックフィルなんだけど、アースっぽかったりコンクリート重力っぽかったり
よく見るとロックフィルだってわかるのですが
下流側の公園にミニチュアが
結構いい出来
次の目的地は野反ダム……なんですが、迷いすぎて日没には間に合わず
そこそこ近くの片品で1泊
・2日目
昨晩の酒盛りの影響により10時出発
1泊素泊まり3600円
部屋もきれいで浴場も小さいけど清潔
よい所でした
涼しかったのもよかった(夜の気温が20度くらい)
ひたすら山道を走り続け、どん詰まりの野反ダムに到着
天端は車両通行可能、右岸側に小さい洪水吐が
ロックフィルの割に下流側の斜度がきついように感じる、ちょっと重力式っぽい
諸元の表示されたプレートはさびで読み取れず
ここも標高高くて涼しい所でした
この次は徳山ダムへ……もちろん間に合うわけもないので恵那まで移動し一泊
野反から下ってきた途中に小さいダム
こちらも東京電力のダム、白砂ダム
八ツ場の象徴?建設中の付け替え道路橋
吾妻線の付け替え路線もかっこいい橋梁になってました
ヨーロッパにありそうなデザイン
スキー場で牛放牧中
一気に群馬から長野へワープ、久しぶりに小渋へ
やっぱりかっこいいなあ
一時期毎週のように通ったのを思い出す
この後飯田市街と飯田峠経由でR256→R19で恵那へ
やたらと廊下が暑いビジネスホテルで1泊
・3日目
5時30分出発、時期的にがっつりお盆時だったので渋滞する前の高速で根尾付近までワープ
根尾といえば中部地方酷道のメッカ的な土地ですね
R418→R157→r270→R417(ちょっとだけ)と豪華に乗り継ぎ徳山ダムへ
まあでかい
堤高で日本3位、堤体積貯水量で日本一ってんだからでかいわな
ダムカードもいただき、来た道引き返し上大須ダムへ
ダムマニアさんちの紹介通り、リップラップがきれい
オーソドックスなロックフィルダムといった感じ
で、最後に行くのが 一気に日本海側、有峰ダム
有峰林道、えらい道でした……
基本一車線で段差も多く待避所も少ないのに、やたらと交通量が多く神経すり減る
小口川線を南下、3基ほどダム見かけるも時間的に余裕がなくスルー
次回の宿題となりそう
北陸最大の貫録、堤体の曲がり具合も素敵
いかんせん時間がなく、1時間も滞在できず
このまま南下し岐阜に抜けるルートで帰路につく
堤体渡る前に小熊が!何だかんだクマ出没注意の看板は見てましたが、実物見るのはこれが初
いやーいるんですねクマ
奥飛騨温泉→安房峠道路を経由し奈川度に寄り道
テプコPR館……もうこのダムを下から見上げることはできないんだろうかね
残念
時間が余ったので最後は二瀬に寄り道
駒ヶ滝隧道終了のお知らせを見て、実家へ
時間のわりに回れた数こそ少ないものの、初見で個性的なダムばかりだったのでこれはこれで
次回はもうちょい狭い範囲に絞って見学?
7時ごろ出発し、まずは三保ダムへ
近いようで意外と遠い……というかまっすぐ行けば90km程度、高速使えば2時間ちょっとの道のりだったのですが
途中のJCT見過ごすわナビにつられて山中湖→須走と富士山麓まで行ってしまい……
結局220kmくらい走って午後にようやく到着
ロックフィルなんだけど、アースっぽかったりコンクリート重力っぽかったり
よく見るとロックフィルだってわかるのですが
下流側の公園にミニチュアが
結構いい出来
次の目的地は野反ダム……なんですが、迷いすぎて日没には間に合わず
そこそこ近くの片品で1泊
・2日目
昨晩の酒盛りの影響により10時出発
1泊素泊まり3600円
部屋もきれいで浴場も小さいけど清潔
よい所でした
涼しかったのもよかった(夜の気温が20度くらい)
ひたすら山道を走り続け、どん詰まりの野反ダムに到着
天端は車両通行可能、右岸側に小さい洪水吐が
ロックフィルの割に下流側の斜度がきついように感じる、ちょっと重力式っぽい
諸元の表示されたプレートはさびで読み取れず
ここも標高高くて涼しい所でした
この次は徳山ダムへ……もちろん間に合うわけもないので恵那まで移動し一泊
野反から下ってきた途中に小さいダム
こちらも東京電力のダム、白砂ダム
八ツ場の象徴?建設中の付け替え道路橋
吾妻線の付け替え路線もかっこいい橋梁になってました
ヨーロッパにありそうなデザイン
スキー場で牛放牧中
一気に群馬から長野へワープ、久しぶりに小渋へ
やっぱりかっこいいなあ
一時期毎週のように通ったのを思い出す
この後飯田市街と飯田峠経由でR256→R19で恵那へ
やたらと廊下が暑いビジネスホテルで1泊
・3日目
5時30分出発、時期的にがっつりお盆時だったので渋滞する前の高速で根尾付近までワープ
根尾といえば中部地方酷道のメッカ的な土地ですね
R418→R157→r270→R417(ちょっとだけ)と豪華に乗り継ぎ徳山ダムへ
まあでかい
堤高で日本3位、堤体積貯水量で日本一ってんだからでかいわな
ダムカードもいただき、来た道引き返し上大須ダムへ
ダムマニアさんちの紹介通り、リップラップがきれい
オーソドックスなロックフィルダムといった感じ
で、最後に行くのが 一気に日本海側、有峰ダム
有峰林道、えらい道でした……
基本一車線で段差も多く待避所も少ないのに、やたらと交通量が多く神経すり減る
小口川線を南下、3基ほどダム見かけるも時間的に余裕がなくスルー
次回の宿題となりそう
北陸最大の貫録、堤体の曲がり具合も素敵
いかんせん時間がなく、1時間も滞在できず
このまま南下し岐阜に抜けるルートで帰路につく
堤体渡る前に小熊が!何だかんだクマ出没注意の看板は見てましたが、実物見るのはこれが初
いやーいるんですねクマ
奥飛騨温泉→安房峠道路を経由し奈川度に寄り道
テプコPR館……もうこのダムを下から見上げることはできないんだろうかね
残念
時間が余ったので最後は二瀬に寄り道
駒ヶ滝隧道終了のお知らせを見て、実家へ
時間のわりに回れた数こそ少ないものの、初見で個性的なダムばかりだったのでこれはこれで
次回はもうちょい狭い範囲に絞って見学?
PR
この記事にコメントする