[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
でまぁ、後編なわけですが
・小里川ダム~
日没寸前ですべりこみセーフ、小里川ダムに到着
小里川ダム ダム便覧
行った曜日が月曜日で、エレベータ諸々が動いてなかったという……
本当にタイミング悪い
一応車でダム堤体直下に行けたのでよかったのですが
円柱を用いたデザインが非常に個性的
所見の人はぱっと見ダムとはわからないんじゃないだろうか
定休日じゃなければ噂のバルコニーも見れたんだろうけれど……ううっ
堤体が夕日に照らされていい色合いでした
小里川ダムを出発、道の駅志野・織部でおみやげ購入
前回立ち寄ったときに一目惚れした、緑の綺麗な織部のお皿を買いました
買物のあとは位置的に近い丸山ダムへ、今回も夜ダム見れるかなと行ってみたのですがダメでした
大井ダムも同様
やはり雨の後を狙うしかないのか
・帰り道
行きは休日帰りは平日だったので下道で帰ることに
恵那あたりから国道19号で延々北上、途中長野県道26号へ左折し味噌川ダム周辺を通過、奈川渡ダムへ
揚水発電所の夜のダムってのは本当に水がたぷんたぷんになるんですね
半年前に行った時は昼間だったので水位が低かったわけだ
3~5mくらい水位がちがった、もっとか?
写真とればよかった……
水殿ダムの横の道の駅で休憩、野良猫とニャンニャン
で稲核ダムだけ何故かライトアップされてたので撮影
これを撮影したのがだいたい深夜1時過ぎくらいか、結構交通量ありますねR158
大型車が通過する度に橋が揺れて怖い怖い
撮影後は松本方面に向かい、R20甲州街道をひたすら走り品川方面へ……
なんだかんだで10時間くらい延々走り続けた計算に
軽自動車だったら死んでたな……うん
今年度中は標高の高い場所、積雪量の多い場所への遠征は終了
というか来年5月過ぎないと冬季閉鎖で近づけないというね
行くとしたら秩父か神奈川県のダムか、あと千葉も行けるのか
千葉はもう一度行きたいなぁ、できれば平日に(ダムカード貰う的な理由で
・忘れてた
小渋ダムの放流動画があるんだった
もうちょいちゃんと動画撮れるコンデジが欲しいなぁ あと広角レンズもだけどそれより望遠も欲しくなってきた というかK-xが(ry